塾長ブログ

4月3日 アルペプレゼンコンテスト!無事に終わりました!

    4月3日に武蔵野スイングホールにて、第二回アルペプレゼンコンテストが開催されました。

    出場者の皆さん、お疲れ様でした。
    直前の追い込みまで、準備や練習が大変でしたね。
    本当に冷や冷やしました。
    アルペのスタッフ一同、自分が出場するのか!くらいの勢いで、各出場者の題材を必死で掘り下げまいた。

    プレゼンのテーマに正解はありません。
    また、ここまでやれば成功、ここまでやればゴールという、明確なものはありません。

    ただし、当日のわずか7分間の中に、自分が伝えたいことをまとめ切る、というのは非常にレベルの高いことです。

    社会問題に対する関心を持つ
    あらゆる手段を使って、深く調べる
    みずから行動を起こして、活動する
    資料をまとめる
    伝える練習をする
    プレゼンのトークレベルまで引き上げる……

    何段階のステップがあるのでしょうか。
    全ての学びの総集編といえるのが、このプレゼンです。

    実は、当日のステージにたてるのだろうかと、心配したメンバーが数名いました。
    また、当初考えていたよりも、深い思考が必要であるプレゼンの壁にぶつかって、思い悩んだメンバーもいました。

    試行錯誤し、先生たちに叱咤激励されながら、当日に向かう過程こそが、皆さんを成長させる財産だと考えています。

    当日は、「すべての出場者が自己ベストの発表」だったと言えます!

    だからこそ、今回は2つの振り返りをして下さい。
    1つ目は、当日のプレゼンテーションに対する振り返り
    2つ目は、準備に対する姿勢・計画性・積極性・思考の深さへの振り返り

    2つ目に関しては、周りの方々の協力は必要不可欠でした。
    サポートをしてくれた方への感謝を忘れないでください。

    人にものを伝えるには「論理性」と「共感」がテーマです。
    自分本位では、何も始まりません。
    学校生活の中でも、今回の経験を大いに活かしてくださいね。

    それから、今回のコンテストを観覧してくださったみなさん。
    すでに、何人かが「次回はエントリーしたい」と声をかけてくれています。
    とても嬉しいです!

    次の出場を目指す皆さんは、さっそく、構想を練り始めましょう。

    興味のある話題は、ニュースレポートで継続して学ぶことをお勧めします。
    「調査の準備期間にはゆとりをもって」が大原則です。
    時間が短期間になるほど、浅井発表になってしまいます。
    分からない事は、積極的に相談してくださいね。

    最後に、開催を応援してくださった、朝日学生新聞社の植田様、大変お世話になりました。
    心より、感謝申し上げます。

    保護者の皆様、さいごまで応援をありがとうございました。
    「学びを継続させる」ことが大切です。
    コンテスト終了後も、引き続き学びを継続できるようご支援お願いします。

    次回は、夏休みにプレゼン講座を開講します。お楽しみに!

    アルペ記述読解教室 塾長 髙木恭子

    関連記事

    TOP