塾長ブログ

「おいしい香りのする作文」ができました!

    塾長ブログ vol18


    記述読解教室では、毎週1テーマ作文のお題を出します。
    今週のお題は、
    【体験】秋になって食べたもので「一番おいしかったもの」についてのエピソードを紹介してください。
    読んだ人に「おいしさ」が伝わるように書いてくださいね!というものでした。
    みなさんは、どんなものが思い浮かびますか?

    日本の秋にはおいしいものがたくさんありますね。
    「和食」はユネスコの無形文化遺産にも選ばれる、豊かな「食」です。
    無形文化遺産に選出された理由に、
    日本各地で地域に根差した多様な食材からつくられる
    素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達していると記されていますが、特に印象深かったのは、
    「食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつ」というところです。

    私が大好きな、平安時代の古典作品にも、「食」についての記述が随所に見られます。日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきました。
    自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
    何を食べるかも大事ですが、だれと食べるかも大事なのですよね。

    さて、アルぺのお子さんたちが書いてくれた作文の話に戻ります。
    素敵な作文がたくさんでき、授業内で作文発表(クラスメイトの前で発表)を行いました。いくつかご紹介します。

    ☆栗の渋皮煮☆
    ぼくの家では、毎年、栗の渋皮煮を作ります。
    僕も手伝います。
    今日は、作り方を紹介します……。
    渋皮煮を食べたことが無いお子さんたちもイメージが膨らむような作文でした。そして、ご家庭で、親子で台所に立って渋皮煮を作られるご家庭は素敵だなあ、と感動!

    ☆ラフランス☆
    ふるさと納税の返礼品で山形県から届きました。段ボールに15個、ぎっしり入っていました。甘い香りが漂って……。
    何かと話題の「ふるさと納税」。
    「返礼品」ってなんだ?と疑問を持ったお子さんが、あとから調べていました。(すばらしい!学びが広がりますね。)
    あまーくてみずみずしさが伝わる素敵な作文でした!

    ☆さんま☆
    今年は、さんまが値上がりしている!というニュースを見たけれど、どうしてもどうしても食べたくで、夕飯にサンマが食べたい、とお母さんにねだりました。ほろ苦いところがおいしんだよな、と幸せな気分で食べながら「いくらだった?」と聞いたら、お母さんが「2000円」といったので、そこからは食べるスピードをゆっくりにしました……。
    ユーモアがある作文。素敵です!
    さんま価格高騰という時事問題を踏まえながら、楽しい家族の夕食の様子を書いてくれました。

    ここでは、ほんの一部しか書ききれず大変残念ですが、「ほっこりして」「食欲をそそる」作文ばかりでした。
    そして、「誰とどんなふうに食べたか」が伝わっていました。

    今回の作文で、お子さんたちにアドバイスしたことが一つあります。
    「擬態語を入れてかいてね!」ということです。「ほくほく」の焼き芋をほおばりました。
    「プルンプルン」の触感でした。
    「ぐびぐび」飲み干しました!
    擬態語を入れると、作文がピカピカになります。
    お腹はペコペコに(笑)!

    作文を、授業内でシェアすることで、お互いの感性が磨かれて、さらに学びが豊かになります。表現力を豊かにするための大事な時間だと考えています。
    受験学年になる前に、楽しく作文を書くことをお勧めします!
    これからも豊かで楽し学びを!


    アルぺ記述読解教室 
    塾長 たかぎ

    関連記事

    TOP