fbpx
塾長ブログ

アルペ記述読解教室 プレゼンコンテストまであと一週間!

3月11日土曜日 

アルペ記述読解教室 プレゼンコンテストまであと一週間!

この日は、12年前の出来事をしっかり受け止めて、今の自分たちに出来ることを考える大事な日ですね。

私の娘は生後半年でした。東京が震度5弱で揺れたとき、フローリングの上で、すやすやお昼寝をしていました。
フォトフレームや台所のまな板が音を立てて倒れる揺れの時、私がとっさにとった行動は、娘に覆いかぶさることでした。

あの時に一番怖かったのは、「音」。

マンションが林立している住宅街なので、マンションの揺れによる窓ガラスの揺れる音が共鳴して、轟音になり、恐ろしかったです。
それとともに、テレビをつけてみた遠方で起きている光景は、忘れることはできません。

アルペの生徒の中に、地震発生時温水プールで泳いでいて、揺れが増してプールが波になって怖かった。それから水泳が怖くなった、というお子様もいました。

今回、プレゼンコンテスト・ファイナルに出場予定だった方の中に、
「福島の防災をも追う一度見つめなおす」テーマについての発表がありました。

大変な出来事を経験しているからこそ、今一度、現状を見直す必要があるのでは?
まだまだできることがあるのでは?という視点です。

10年かけて、少しずつ復興してきた福島。
福島の優秀な小学生の方々(アルペの夏期講座に、グループで合宿形式で来てくださいます)と昨年からお知り合いになれたのですが、

医者や経営者のお子様たちのグループは、よく勉強しているし、保護者の方から「どんなふうに生きていくべきか」のビジョンについてたくさんのお話を受け継がれていました。

自分たちは、医者になって、経営者になって福島を支える!
という気概を感じます。

この方々のすばらしさは、
保護者からお子様たちへのコミュニケーションが密であること。
そして、「個」ではなくて「仲間」「絆」意識も強いことです。

勉強になります。

私も、アルぺの授業の中で、日々、時事問題を扱っています。
小学生・中学生それぞれの視点で、問題をとらえて考える取り組みを続けています。
小学校のころから数年間一緒に勉強してきて、これから中学生になるメンバーには、特に成長を感じ嬉しくなります。

リサーチ力やPPTへのまとめ方、考える視点が身についている手ごたえを感じるからです。
こういうメンバーが、これから次の社会を担っていくのです。

一週間後のプレゼンコンテストも、今から楽しみでなりません!

3月11日土曜日
アルぺ たかぎ

関連記事

TOP