• 子どものテストを見て唖然とした…なんでこんなに出来ていなかったの?
  • 国語の成績を上げるには何をしたらいいんだろう?
  • 受験で役立つ読解力をつけたい!
  • 推薦の面接や小論文で必要な力をつけたい

う、国語の勉強で悩まない!国語の基礎”から徹底的に鍛える 
アルペ中学生記述読解教室

通常の国語の授業は、ぶっつけでとにかく教材読ませるのがスタンダードな国語の授業でした。国語の”知識”に個人差がある状態で、同じ問題を解こうとしてしまっているのです。

お子さまの感覚からすると、

通常の国語の授業は、ぶっつけでとにかく教材読ませるのがスタンダードな国語の授業でした。国語の”知識”に個人差がある状態で、同じ問題を解こうとしてしまっているのです。

お子さまの感覚からすると、
「今回はたまたま点が良かった」
「今回はたまたま出来なかった」
と国語=偶然になってしまいます。


これでは、本当に国語の力がついているとはいえません。
お子さまは「国語は勉強すればできるようになるかも」という気持ちではなくなってしまうのです

アルペ進学塾では、国語の基礎から徹底的に鍛え、国語力を身につけることを目的とした授業を行います。教材を解いて、解説をする教科書通りの授業だけではつけられない国語の力をつけます。

「国語の成績が上がらない」「読解ができるようにならない」といった、お母さま方のお悩みにお答えする、独自の授業を行っています。「読む」「書く」「話す」「聞く」の国語の技能を総合的に育成していきます。受験や学校の国語にはもちろん、作文や発表、将来に役立つプレゼンの力も鍛えることが出来ます。

  • 受験合格のために力をつけたい
  • 学校の成績を上げたい
  • お子様が将来活躍してほしい

という保護者の方の希望をかなえます!

実際にアルペ記述読解教室に通われていたお子様は、
難関高校に多く合格されています。
高校受験
都立日比谷高/都立西高/都立国立高/都立戸山高/都立国際高など
早稲田実業高/慶應志木高/ICU高/広尾学園(医進サイエンス)
豊島岡女子高/明大明治高/巣鴨高/桐朋高/錦城高校(特進)など

中学受験
都立小石川中/都立武蔵中/都立三鷹中/東京学芸国際中
私立武蔵中/私立麻布中/明大明治中/芝中学/立教新座中
桐朋中/国学院久我山ST/吉祥女子中/広尾学園中など

生きていく中で一番大事な国語を
楽しくじっくり身につける教育 
経験豊富な講師による
楽しい雰囲気の授業

アルぺ記述読解教室の授業は、ただプリントを黙々と説いて勉強するという授業は行いません。先生と生徒のコミュニケーションを大切にして、国語力を基礎から鍛える楽しい雰囲気で授業を行います。発言、発表の場を設ける事を重視した授業に参加する事で、自分の意見を自分の言葉で表現する力を養います。

一人ひとり、
丁寧な文章添削

国語力はドリルを解いて、マルバツを付け宇rという学習では身に着ける事が出来ません。お子様一人ひとりの考え方や性格を尊重し、お子様のペースを合わせて丁寧に添削指導を行います。機械的な添削ではなく、お子様一人ひとりをみて、添削指導を行う事で、着実に国語力を育みます。

1クラス〇人の
小数人数制

アルペ記述読解教室は少人数精鋭型の授業を行います。レベルも初級、中級、中上級、上級、発展と分かれているので、お子様に合った授業を受けていただけます。それぞれのレベルに合った指導、授業内容で進めていくので、何年生からでもお気軽にご参加いただけます。
※少人数で授業を行うため、クラス定員には限りがありますのでご注意下さい。

 国語力に特化したオリジナル教材を使って
楽しく授業をやるから伸びる
ニュースレポート

毎週、ニュースレポート問宿題を出しています。新聞やニュースから、その週に自分が気になったニュースや出来事について書きます。ニュース内容を新聞やニュースを参考にしながら200字で、自分の言葉でまとめます。ニュースについて知ると同時に、200字で要約する練習にもなります。また、そのニュースについて考えたこと・感想を200字で書きます。ニュースを見たときに、自分の意見や考えを持ち、言語化をする練習です。毎週提出れたものは講師が添削をして返却します。添削の際は、漢字や文法のミスを直し、より深く考察するヒントになるコメントを書いてアドバイスします。

短文プリント

短文プリントでは、難しい熟語や慣用句、ことわざなどを使って60字程度の短文を書いきます。必ず文章中に主語・述語を入れる事、内容を膨らませて詳しい短文を書く事が必須です。短文プリントに取り組むことで、新しく学ぶ熟語を使って文章を作り、、頭に定着させます。60語できちんとした文章を書くという文章の練習にもなります。小学生では、なかなか使う事のない言葉ばかりを選んでいるので少し難しいと思いますが、辞書を使って意味を調べたり、内容を膨らませるために状況を想像したり、作文を書く上で必要な技術を学びたい生徒さんにお勧めです。

作文、
作文コンクール

作文も毎週1本書く事が宿題です、はじめは全く欠けないお子様や書ききれないお子様が多くいます。「うちの子は本当に書けるようになるのでしょうか?」というご相談もたくさんいただきます。心配する必要はありません。毎週取り組み、先生に添削をしてもらう事で、だんだんと書けるようになります。アルペ記述読解教室では「ありがとう作文」や「ニュース作文コンクール」などのコンクールにも積極的に応募しています。コンクールへの応募では、添削を入れて推敲を重ねていくので、自分の文章の癖や、誤字・脱字を直しながら作文の完成度を高めていきます。

漢字テスト

作文も毎週1本書く事が宿題です、はじめは全く欠けないお子様や書ききれないお子様が多くいます。「うちの子は本当に書けるようになるのでしょうか?」というご相談もたくさんいただきます。心配する必要はありません。毎週取り組み、先生に添削をしてもらう事で、だんだんと書けるようになります。アルペ記述読解教室では「ありがとう作文」や「ニュース作文コンクール」などのコンクールにも積極的に応募しています。コンクールへの応募では、添削を入れて推敲を重ねていくので、自分の文章の癖や、誤字・脱字を直しながら作文の完成度を高めていきます。

保護者

アルペに入ってから、学校の授業で意見を言えるようで本人が喜んでいます。

保護者

小人数を丁寧に指導してくださり、ありがたく思っています。選絵師が自分をきちんと見て考えてくれている安心感で、子供は喜んでアルペに通っております。学校では挙手してもなかなか発表の場を与えてもらえずもやもやとした想いがあるようですが、アルペでじゃ自分の考えや努力を表現させて頂けているので、勉強になっています。

保護者

4年生6月から通い始めましたが、文章の書き方に変化が見られ、読解力がついてきました。国語/作文の点数が上がってきました。もっと早く出会いたかった、1年生から通わせたかったと思えるアルペに出会えて感謝です。

保護者

「○○君らしい文章ですね」というようなコメントを作文の添削に書いてくださっているのを見ると、型にはまった文章ではなく、自分らしさや言葉の使いかたなど、様々の観点で指導してくださっていることがうかがえ、とてもありがたいなと思います。決して本人のやる気をそぐこともせかすこともなく、豊かな国語力を身に着けるためにサポートしてくださる教室だと思っています。年生6月から通い始めましたが、文章の書き方に変化が見られ、読解力がついてきました。国語/作文の点数が上がってきました。もっと早く出会いたかった、1年生から通わせたかったと思えるアルペに出会えて感謝です。

保護者

苦手だった国語が少しずつ好きになっています。

保護者

ニュースレポートのおかげで時事問題に興味を持ち、日々の会話の中で自然と時事ネタを対等に話せるようになりました。短文のおかげで会話の語彙力がとても成長しました。アルペの授業のおかげです。本当にありがとうございました。

保護者

受験を意識し過ぎず、本当の国語力を鍛えて下さる貴重な教室だと思います。

保護者

国語に苦手意識のある息子にとって、色々な角度で文章力・語彙力を伸ばすアプローチしていただいている事を感じ、大変関しております。

中1男子

少人数なので発言などがとてもしやすいです。学校では、注意されない句読点の打つところや構成を注意してもらえるところが良いと思います。辞書を引くスピード、作文を書く速さが上達しました。

受賞実績
ニュース作文コンクール

「ニュース作文コンクール」は、気になるニュースを題材に意見文を書いて応募します。社会への関心を高めると共に、文章力、要約力、表現力が身につきます。毎年、複数の生徒が入賞しています。
2021年度は最優秀賞を受賞しました!

受賞実績❷
朝日新聞スクラップ学習コンクール

「朝日小学生新聞スクラップ学習コンクール」とは、主に朝日小学生新聞を使ってスクラップノートを作り、学習を深め、ノートの表現力などを高めるコンクールです。全国新聞教育研究協議会賞、朝日新聞社賞、朝日小学生新聞賞、優秀賞があり、3年連続で受賞しています。新聞スクラップは、自分の気に入った記事を切り抜いてスクラップし、そこに自分の考えや思ったことを書きこんでいくものです。興味・関心をもって記事を読んで感想を書いていく中で、記事の内容を自分自身と結びつけて、そこから見えてくるもの・考えられることを自分なりにまとめていく力がつきます。

受賞実績❸
「いつもありがとう」作文コンクール

いつもお世話になっている家族に、感謝の気持ちを作文にするコンクールです。全国から約1万作品ほど応募があるコンクールです。アルペ記述読解教室は毎年応募しており、毎年入賞者を排出しています!

Q
費用はいくらですか?

体験費用 0円
入塾金 円
月額 円 

Q
年度途中からの入塾は可能でしょうか?

いつからでも入塾可能です。まずは遠慮なく、お問合せ下さい。分からない事、不安なことがございましたら、お問合せフォームからご連絡ください。
お問合せフォーム➡

Q
入塾前テストはありますか

記述読解教室に入塾テストはありません。あらゆるお子様に呉さんかいただけるように初級、中級、中上級、上級、発展と様々なレベルのクラスがあります。お子様にぴったりのクラスをご案内します。

Q
宿題は多いのでしょうか?

アルペ記述読解教室では宿題を出す事で家庭学習への習慣づけにつなげていきます。記述講座では、作文、ニュースレポート、短文などの宿題が出ます。初めて経験するお子様に負担になってしまうかもしれません。宿題が多くて全部には手が回らなくても、「授業に参加する」というだけでも十分価値があります。是非、宿題が多くて全部には手が回らないという場合は、講師に遠慮なくご相談ください。宿題の優先順位をつけて指示を出すように致します。

Q
他の習い事が忙しく、塾での学習と両立できるか不安です。

アルペ記述読解教室には他の習い事に参加しながら通塾されている方がたくさんいます。宿題など負担になる場合は、お子様一人ひとりと相談し、可能な学習をご提案します。

Q
塾が初めてなので、ついていけるか不安です。

お子様の学力や能力に合わせたクラスで学習ができますでのご安心ください。アルペ記述読解教室では小学生レベルを分けた授業を行っています。

Q
もっと詳しい説明が聞きたい

「お問い合わせ・資料請求フォーム」より、ご希望の講座、ご質問等、お気軽にご相談ください。オンライン講座だけでなく、三鷹校の対面の記述読解教室もご案内可能です!

Q
学年の途中でレベルの変更はできますか?

できます。
こちらでもお子様のレベルに合わせてクラスをご提案しますので、お気軽にご相談ください!

無料体験授業を受けてみる▼