今月の新聞応募作品への取り組みは・・・。アルペ生が2年以上取り組んでいる、朝日小学生新聞の時事問題に対する意見作文。今週も、月1回の応募作文題材に取…
- ホーム
- 2017年 1月
2017年 1月

適正検査Ⅱの資料問題で使えるワンポイントテクニック
本日、適性検査の練習として、食糧自給率についての資料の読み取り問題の記述添削をしておりました。日本の食料自給率(年々減少し、近年では約38%)が数十年間で減…

「家族って素晴らしい」
今日の記述読解教室では、まず、先月みんなに書いてもらった「 ありがとう作文」の優秀者の発表をしました。 優秀者に選ばれたみなさんおめでとうございます。 賞品は喜…

9月13日 今週のニュースレポートから
9月もあっという間に前半が終わります。まさに「光陰矢のごとし」です。受験生を指導しているので、本当は時間の経過速度は同じなのに、秋から冬にかけて…

サンタクロースは実現するのか?
みなさんはサンタクロースは信じていますか?本日の記述読解教室では、いつもの漢字テスト、 短文テストを終えたあと、アルペコンクールに向けて作文を書きました。 その…

9月26日 記述講座での一分間スピーチ!
9月26日 記述講座での一分間スピーチ9月から後期の授業が始まって、記述講座のメニューにも新しいものを取り入れています。その一つに、中級・初…

全員正解!
本日の都立小6社会の授業では、まず前回の円高・ 円安の復習をしました。 前回の解説をきちんと覚えていなかったようで、みんなが宿題でできなかった問題を一緒に解きま…

適性検査に必要な学力とは?都立中に受かる子どもの特徴と準備すべき3つのポイント
塾業界の会議に参加してきました。倍率8~10倍になる、公立中高一貫校の適性検査。毎年、2月3日は、たいへんな闘いが繰り広げられます。適性…

日本と私たちの未来について考えよう
本日の記述読解教室では、いつも通りの漢字テスト、 短文テストをこなしたあと、また新しいテーマについての作文を書きました。 漢字テスト、短文テストはどうでしたか…

漢字を鍛えよう!
本日の記述読解教室では、先週に引き続き、 ふれあい作文を推敲していきました。 しかし、その前にひとつ気になることがあります。 それはみなさんの漢字テストの気…